アセスメントって?【特支用語解説】

特支に関わる用語

解説

特別支援に関わっていると非常によく出てくる言葉です。
アセスメント=子どもの観察+理解と思ってもらって大丈夫です。

一般的には「評価」や「分析」といった意味です。

ただ、日本語だと子どもの様子の「見取り」などといわれたりします。

障害のあるなしや、発達検査をすることがアセスメントではありません!
検査などがあればそれも含めて、その子・その人を理解することが「アセスメント」です。

アセスメントの材料は

家での様子・学校での様子・運動・学習・コミュニケーション…などに加えて
成育歴や発達検査なども参考になります。

担任の先生だと、前の学年の先生に様子を聞いて引継ぎをするというのも、アセスメントの材料を集めていることになりますね。

アセスメントの種類

インフォーマルアセスメント

周りの大人が、その子どもを観察したり、聞き取ったりするやり方。

保護者など、その子に関わる人に話を聞くことも入る。

教員が子どもを見る時は大体がこの方法。

フォーマルアセスメント

学力テストだったり、WISCなどの発達検査のことを言う。

応用行動分析(ABA)

表現が難しいですが、アセスメントを含めての手法です。

困った行動があったときに

お菓子を見つける(キッカケ)

泣いてだだをこねる(行動)

お菓子を買ってもらえる(結果)

の3つに分けて考えるのが応用行動分析です。

授業中走り回る・大声でかんしゃくを起こす・宿題をやりなさいと言っても、ゲームやyoutubeばかりする。などなど
「なんでこんなことをしてしまうんだろう・・・」
といった行動の分析&改善に有効です。

タイトルとURLをコピーしました